招待人数とメインゲストをある程度決めてから招待ゲストの選定を行う
結婚式の準備において、一番大変で気を遣う作業の一つが招待ゲストの選定でしょう。
人生の中でも最も大事な瞬間を共有してもらう人を選ぶわけですから、慎重に決めなければなりません。
新郎新婦にとって大事な人だけでなく、お互いの家族にとって重要な方を招待することになりますので、自分達だけでは決められないこともあります。
また、招待した人としなかった人の間に何らかのトラブルが生じないように、はっきりとした招待の基準を設ける必要もあります。
後々の人間関係にも影響をもたらすこともありえますので、じっくりと考えるようにしましょう。
そのためにも、まず何人くらいをゲストとして招待するのか、そしてどんな人たちをメインゲストとするかを考えましょう。
家族親族をメインとして友人を少しよぶというスタイルにするのか、逆に友人もしくは仕事関係の仲間をメインとするのかを決めておくと、その後の選定がとても楽になります。
招待ゲスト全体の骨格となるものですので、この選定がとても重要なポイントとなります。
新郎新婦だけでなく、両方の家族とも相談してこの部分を決める方がよりスムーズに進むことになります。
両家の招待人数の割合を見てみる
結婚は新郎新婦とともに、二つの家族の関係の始まりですので、結婚式には当然両家の親族も集まります。
もちろん、友人だけのかなり内輪の結婚式にしたいというカップルも増えていますので、たくさんの親族が集まることが絶対条件とはなっていません。
しかし、もし親族を招待することに決めたのであれば、ある程度両家に関係する招待客の人数の割合を見ると良いでしょう。
特にこれに関する決まりはありませんし、親族が遠くに住んでいるなどの事情で来られないこともありますので、それほど細かく考える必要はありません。
実際に両家の招待人数の割合が一緒になるということはあまりありませんので、安心して良いでしょう。
それでも、招待客リストを作る際に、お互いの親族がどのくらいになるかを見ておくと、バランスよく招待ができるようになります。
特に、親が結婚式の費用を負担もしくは援助してくれるということになっているのであれば、親族の割合があまりに異なると、負担にかかる心理的な感覚も異なりますので、事前に話し合っておいた方が良いでしょう。
主賓など細かな点を決める
結婚式のスタイルによっても異なりますが、招待ゲストの中でも主賓など、扱いに差が出てきます。
主賓を誰にするかは基本的に新郎新婦が決めることになります。
親族や主賓の席をどのように配置するかなども、招待客を決めながら考えていくと、スムーズに準備を進められるでしょう。